2024年記事一覧
スタッフコラム【Vol.21】
みなさんこんにちは!本社工場の栗原です。
例年より気温が上がるペースを早く感じます。まだ4月だというのにもうすでに半袖の制服を来てる私です。
さて、今回のブログでは、私からは桜をテーマに書かせていただこうかと思います。
桜の木には新緑の葉がみえ、時期は過ぎていますが、今年の桜が綺麗だったのでご紹介させていただきます。
桜というと春にしか花は咲かず、日本の四季の1つを代表するものですよね!
当社で一緒に働いているベトナムやミャンマーの外国人実習生に聞くところによると、あちらの国でも桜はあるみたいです。
日本特有かと思っていたもので、知りませんでした…(^^;)
毎年明るいうちに行くことが多いのですが、今回は夜桜を求めて出発です!
本社工場がある安佐北区三入から約1時間半ほど離れ、庄原市の上野公園という場所へお花見に行きました。
明るいうちの桜も陽に照らされ色鮮やかで綺麗ですが、夜のライトアップされた桜も綺麗です。
同じ桜でも普段と違った見方をすることで感じ方は変わってきますね!
今回は桜でしたが、普段の業務にも通じるものがあります。
見慣れていることから気づくのが難しい3M(ムリ・ムダ・ムラ)が現場には潜んでいます。
行き詰まった時は普段と違う角度から物事を観察すると、ハッと気づかされ改善に繋がるアイデアが出てきます。
今後も継続して行っていき、よりよい現場を作っていきます!
最後に本社工場に咲いている桜を(笑)
綺麗ですね!
広島の桜スポットがあればぜひ栗原までお教えください(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました。
【SDGs勉強会(3月度)】
皆さん、こんにちは。
以前もこちらのブログでは書かせて頂いたのですが、当社では今期SDGsに関する勉強会を実施しておりその様子をお伝えしたいと思います。
今回は勉強会の日程を分けて実施し、外国人財(実習生や特定技能)のみんなもSDGsについて勉強しました。
SDGsで掲げられている「17のゴール」のうち、普段の生活の中で貢献できそうなポイントを選定し講義を行ったのですが、さまざまな気づきが得られたようでした。
何には内容の解釈が少し難しく、理解するのが大変なところもあったようですがみんな真剣に聞いてくれました。
勉強会のまとめとして、実習生からも
「電気を使わない時は消すように気をつける」
「ゴミの分別を今よりもしっかり行うようにする」
「食べ物を残さないようにする」
「当社で集めているペットボトルキャップの回収にもっと協力していきたい」など、
それぞれが気づいたことを発表してくれて、とても有意義なものになりました。
ちなみにこちらは日本人スタッフの勉強会の様子です。
今回SDGsに関する教育を改めて実施した目的としては、
より企業全体で社会貢献活動をしていくための基礎づくりでした。
以前も書きましたが、日々の生活の中で我々のどのような行動が持続可能な社会づくりに繋がるのか?はたまた逆にどのような行動がその弊害に繋がってしまうのか?
やはり常日頃から思い返すことがとても大切だと感じています。
その他当社のSDGsの取り組みについては下記ページで紹介しております↓
毎日の日課
こんにちは。電子工場の石田です。
私がいつも出社して一番にすること・・・
それは 日めくりカレンダーをめくること です!
もう何年になるでしょうか…
たぶん、4年以上続けていると思います。
時にはめくりすぎてしまい、セロテープで貼ることもありますが
毎日楽しくめくっています。
日めくりカレンダーの楽しみはめくるだけじゃありません。
毎日、ことわざなどが書いてあるので、
「今日はなにかな、フムフム…」
なんてワクワクしながら読む楽しみもあるのです。
命に限りがある以上、何事にも時間をかけずにさっさとやれば、
生涯にできることは増える。長生きしたと同じになる。
という意味だそうです。
こんな感じで、カレンダーに毎朝喝を入れてもらったり、背中を押してもらったり
しているんです。
さぁ、今日も一日頑張ります。
虹色ランドセル?
みなさんこんにちは! 本社工場勤務の赤川です。
私事ではありますが、この度我が息子のランドセルを選ぶ時期になってきました。
私たちの時代には男の子であればもう『黒』一択でしたが、最近のランドセルは本当にいろいろなタイプがありますね。
毎日通勤時に小学生のランドセルを見るとブルーだったりとブラウンだったりといろんなランドセルがあるなあと見ています。
そんな中、息子の今の第1希望はなんと『虹色のランドセル』だそうです。
・・・さすがに虹色はなさそうだなと、頭を悩ましている状況です。
さらに、第2希望は 『金色のランドセル』とのこと。
まさかとは思いましたが、検索してみると意外にも金色のランドセルはあるようです。
親心としては今後飽きがこないかな~やクラスで浮いてしまうのではないかなどの心配をしてしまいますが本当に本人が欲しいのであれば願いを叶えてあげたいなとも思う今日この頃です。
虹色?金色?恐竜? はたしてランドセルは何色になるのでしょうか? 乞うご期待!
感謝を言葉に
こんにちは!広島弁の癖が強い南原工場の増田です。
げに!今回はブログのネタとなるイベントがのぉ~て、往生したわい(;'∀')
ほいで、往生しよったらワシの奧さんがえぇ~こと言ぅ~たんよ(人''▽`)
じゃけぇ~、ちぃ~とでえぇ~けぇ~、付きおぉ~てぇ~や!
さて、この調子で書き続けると何がなんやら訳わからん(?_?)事になるけぇ~
ここからは、気を付けて書きます!
実は、こう見えて私、料理をするんです!
(気が向いた時だけですけど(;'∀'))
過去にあれやこれやそれや!作りました!
例えば、これや! (角煮や具沢山のそ~めん)
あれや!(三色そぼろ丼)
それや!(ミートバスタ)
いろいろ、作った結果!けっこー旨く作れとんよ!
で!つい最近作ったのがこれ↓
この間、近所の「大阪王何とか」に行ったんです!
(妻の居ない時に子供達と・・・)
その時に食べた奴がめっちゃ美味しくて、仕事から帰った妻に自慢したら、
「良かったねぇ~!持ち帰りで何か買って帰ってくれりゃ~えぇ~のにね!
そんなこんなで、作ってみることになった訳です。
写真は見ての通り「麻婆天津飯」(麻婆豆腐も作ったことないのに( ゚Д゚))
この料理はやっぱり麻婆豆腐が決め手となる訳です。
調味料や分量など、調理手順で出来栄えが変わるらしい!
(凡人の私にはよくわかりませんが・・・レシピに通りに作るだけ!)
まずは、材料を揃える!何て読むんかわからん奴あるけど
そして、調理に入る!中火やら弱火やらでややこしい
で、ふわとろ卵をご飯に被せる!
最後に麻婆豆腐をたっぷりかけたら完成!
マジで、やばい!ぶち旨いけぇ~
(家族の社交辞令も相まって、自画自賛ですみません!)
ちなみに「クックパット」は最強です。誰でも出来る「誰でも化」の見本ですね(;'∀')
こんな感じで、料理を作って家族からの「美味しい」の一言が
めっちゃ嬉しくて次は何作ろうかって思ってしまいます。
しかし正直、結構疲れたんで、「あぁ~疲れた!やり切った!」って言っちゃいました。
その時に妻のひと言
「あぁ~あ、たった一食作っただけで情けない( ;∀;)
私は仕事をして、ごはん、洗濯、掃除、子供の世話!
なんやかんやを毎日やっとるんよ!」
「もぉ~ちぃ~たぁ、感謝されてもえぇ~思うよ!」
(怒ってないけど、けっこぉ~口が悪いんよね~(笑))
なので、とりあえずですが、
「いつも、ありがとう」を言っておきました。
そしたら、何となくですが嬉しそうでした。
皆さんも身近な人へこそ、恥ずかしがらずに
「ありがとう」を言えるようになれたらいいと思いますよ!
私も頑張らなくても自然に
「ありがとう」が言えるように日々精進して行きます。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
スタッフコラム【Vol.19】
ブログ書かせていただくの、二回目の野田です。
最初に断っておきますが今回は文字のみです。
なぜかと言うと写真を撮る余裕が無かったからです。
申し訳ありません。
最後まで読んで頂ければ幸いです。
今日は先日出張に行かせて頂いた時の話。
あまり出張に行く機会はなく、恥ずかしながらあまり公共交通機関に慣れていません。
以前、一度新幹線で事故により1時間半くらいの遅延に遭遇したことがあります。
その時は帰りの便だったので、まー日が変わるまでに家に帰れれば良いやっ、て感じでした。
こういうケースはまぁいいでしょう…
しかし、今回は家を出て20分後に突然やってきました。
可部線が来ねー(汗)
7時41分の便でした。
新幹線の時間には少し早い便だったので、ホームでぼーーーっと突っ立っていました。ほんとにぼーーーーっと。
そうすると、乗り口に並んでいる学生さん達が少しずつ減っているような…
ん? 自分は学生時代を思い返しました。
💡あっ。 たいぎくなったんじゃ笑笑。
ゴーホームね、皆んなゴーホームするのね、お主らも悪よのぅ👍
今も昔もかわんねぇーなぁーとかって、ぼーっと思ってました。
にしても電車こねぇーなー…
そうすると、また1人学生さんが「マジかぁ!」とか言いながら入口の方へ。
その声が呼び水となり1/3位の方が反応。
ん?
なになに?これは何かがおかしい…
やっと野田のくたびれた第六感発動。
時計を確認するとなんと44分。
電車ってバスみたいに遅れるっけ?
えええええっ!!
焦る野田。
マジカル? ($・・)/~~~
はい、パニック確定です👍
携帯でJRの遅延情報確認。
何も無し… ぐぬぬぬぬっ。
なぜ学生達は、反応しているんだ。
JRのサイトに何も出ていないのに!!
そうか、高校生へ優先的に情報をリークする秘密結社か何かがあるに違いない。
ちくそう、あと30若ければ…(涙)
と、そんなアホなことを考えている場合ではありません。
「どーにかして、情報を手に入れねば」※本気
知らない人に話しかけるのは勇気が要ります。
しかも相手が高校生ならば尚更…
朝っぱらから、変なオッサンに声を掛けられた学生はどんなリアクションを取るのか?恐怖しか有りません…
しかし、今日は某拠点さまに無理を言い見学させていただく日。
遅れるわけには行かないのです!!
ブツブツ文句を言っている女子高生二人組が目の前を通過。
勿論スルーです。
だって、女子高生は怖いですからねぇ…
そうすると、気の良さそうな男子高校生が来たので、意を決して声を掛けました。
「すみません。電車何かあったんですか?」
言えた!少し声が上ずりましたが自然です。
高校生が立ち止まってくれました。
やった。
その彼は野田の事を見て、何故か変な間がありました…
およそ2秒か?フリーズしています。
カモーン、高校生よ早く私に情報をカモーン。(/・ω・)/
「事故らしいっすよ」それだけを告げて行ってしまいました。
やったー、情報ゲット。
って、やったーじゃねーよ!
すでに7時46分です。
そこから携帯をゴリゴリやってるとJRのサイトにやっと情報が。
7時21分に大町の方で事故があって、復旧は10時以降だそう。
なんで情報出るのこんな遅いの?
乗ろうとした電車は事故後20分後ですよ!!
早く教えてよ…(涙)
可部駅から振替輸送してるという事で、スーツケース持ってダッシュ💨
なんとか、30分遅れで広島駅に到着。
切符を振り替えてもらいなんとか目的地に向かうことが出来ました。
こういうことがあると、公共交通機関に乗るのが怖くなりますよねぇ。
その後、2日目には名古屋から東京へ移動だったんですけど、その日も雪で新幹線が40分遅延。待合はまさに鮨詰め状態。
3日目は東京からの帰りの飛行機が、搭乗口変更。
ランプバスってどこから乗るんだよ(怒)
やはり、野田は何か持っているようです。
更に、謎が…
①なぜ学生たちはJRの情報があんなにも早くゲット出来たのか… 学生達のリアクションが他に比べ圧倒的に早かった
②声を掛けた男子高校生のあの2秒はなんだったのか?そんなに不審だったのだろうか…(感謝はしていますよ)
どなたか回答お願いします。
ですが、こういう体験が出来たおかげで次に同じようなことがあってもスマートに対応出来そうです。
日々勉強ですね。
と、最近こんな事を思い、体験したというお話でした。
去年嬉しかったこと
皆さんこんにちは、業務企画部の前川です。
改めまして、あけましておめでとうございます。
時の流れは大変早いもので、、、今年ももう2週間が過ぎようとしております。
1日、1日を大切に過ごしたいものですね。
去年を振り返るとコロナがだいぶ落ち着き、経済活動も徐々に回復しつつある中で、
私としては数年前から約束していたことを実現できたことが、とても印象に残っています。
それは今当社で一緒に働いているミャンマー人実習生のウー君、ソー君と一緒にフットサルができたことです。
実はご縁があって、数年前彼らを現地で面接させてもらった際に、日本に来たら一緒にサッカーをやろう!と約束しておりました。
ただ数年間続いたコロナ禍とミャンマーの情勢事情により、ずっとそれが実現できない状況が続いておりました・・・
それがやっと去年達成できたので、個人的にとても嬉しかったです。
今では私が参加しているフットサルのチームに顔を出してくれるようになったのですが、
すっかり2人はチームの人気者になっており、プレイの技術もぐんぐん上がってきております笑
ダイバシティの時代ですから、こういう国際交流がもっと盛んになるといいなと思っております。
以上です。
謹賀新年 2024
2024年の念頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
このたび、1月1日に発生した能登半島地震でお亡くなりになられた方々に
心からお悔やみ申し上げるとともに、被災されましたすべての方々にお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧と復興、そして平穏な日常が訪れますよう心から願っております。
弊社は、変化の激しい時代でも従業員一人ひとりが持つ柔軟な適応力を強みとして、
更なる企業価値の向上を目指し、直面する様々な課題に一歩ずつ着実に取り組んで参ります。
昨年同様に一層のご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
皆さまのご健康とご多幸、2024年が素晴らしい一年になりますことを心から願っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
代表取締役 松浦 敦司
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
今年も全ての従業員と共に、安心安全なモノづくりに取組んで参ります。
新しい年が皆様にとって、ご多幸で満ち溢れた一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
取締役 野田 敦也
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
今年も弊社に関わって頂くすべての皆さまに元気と笑顔を届けられるよう精進して参ります。
新しい年が皆様にとって、ご多幸で満ち溢れた一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
業務企画部 部長 前川 庄平
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
元日に発生した能登半島地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被害を受けられた皆様には謹んでお見舞い申し上げるとともに、
被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
今年もすべてのお客さまのご期待に応えれるよう
誠心誠意ベストを尽くしてまいります。
本年も相変わらずのご愛好の程、よろしくお願い申し上げます。
本社工場 マネージャー 田雁 克己
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
昨年末より発生しております電線入手難な状況においては、
たいへんご迷惑をお掛けしておりますが、皆様のご協力とご支援を
頂きながら出来る限りを尽くしております。
本年もお客さまが安心して使って頂けるモノづくりに
社員一同、昇竜の如く舞い昇って参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
南原工場 マネージャー 増田 泰二
Contact
お問い合わせ先
分電盤工場
TEL 082-815-6100
FAX 082-815-6675
電子工場
TEL 082-815-6426
FAX 082-815-6434
南原工場
TEL 082-810-1221
FAX 082-810-1331