猫の手も借りたい日に、猫の手を借りた日

こんにちは、府中テンパールの徳山です。

 

我が家には双子の子供がおり、忙しい毎日を過ごしています。

猫の手も借りたい場面は多々あるのですが、そんな時に登場してくれるのが・・・

 

猫の『もふ』です。

もふのプロフィール

名前:もふ(チンチラシルバー)

性別:オス

性格:特殊

好きな食べ物:カリカリ

嫌いな食べ物:ちゅ~る

最近のマイブーム:氷で遊ぶ

 

 

オス猫なので母性本能もなく、特に何かやってくるわけではないのですが、

子供たちのことは気にかけてくれているんだろうな~という場面は何度もあります。

 

子供が寝ているときに、別の部屋にいて泣いていることに気が付かないときも、

呼びに来てくれたり。

 

 

何より猫がいるだけで子供たちは楽しいようで、助かっています。

 

 

たまに子供の布団を奪うこともありますが・・・

(冬に撮影した画像ですが、暖かいところをよく知っている)

 

 


こんな感じで家族、親戚、猫に助けてもらいながら何とかやっています。

また、仕事も自分ひとりではなく、多くの方に支えられて出来ています。

感謝を忘れることなく取り組んでいきたいと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

暑い日が続きますが、お体に気をつけてお過ごしください。

                                                                                                                                                   

 

最強で最高の夏

皆さん、こんにちは。

府中テンパールの豊田です。

 

最近は腕がツートンカラーです。

 

 

先日、妻のご先祖様のお墓参りに行ってきました。

安芸太田町は広島の中でも気温が高く、暑いだろうなと

思っていましたが、当日の気温はなんと

 

39.4°!!

 

全国NEWSなどで取り上げられていたので、

すでにご存じの方も多いとは思いますが

広島県の最高記録を更新したそうです。

 

と言っても墓参りをしない訳にはいかないので、

酷暑の中、朝から3ヶ所巡ってきました。

すると、2ヶ所目に向かう道中の山道で野生の猿の群れを発見。

 

猿じゃ!野生の猿が群れでおる!

 

と車内で盛り上がりましたが、野生の猿と戯れるにはリスキーなので、

横目で猿を見送りながら2ヶ所目へ。

3ヶ所目まで無事巡り、某有名たい焼きで休憩タイム。

そして、私にとっては鉄板のソフトクリームバニラを注文。バニラに外れなし!

受け取って店外に出ましたが、外気が暑すぎて買った瞬間から溶けてる・・・。

ということで10秒で完食!暑いときのアイスはおいしいですよね!

 

無事暑さを乗り越え、家に到着した時、

エアコンのありがたみを体中で感じました。

 

これから夏本番。

熱中症警戒アラートも全国各地で発表されています。

こまめな水分補給で熱中症にならないように

皆さんも気をつけていきましょう。

 

 

 

避暑地へ

皆さまご機嫌いかがですか? 自動化プロジェクトの土井です。

 

今年の夏も暑いですね。

テレビのニュースでは6月くらいから毎日「今年初の記録的猛暑!」と報じていますけど、

そりゃそうですよね、ピークの8月まで毎日どんどん暑くなるわけですから。

視聴率低下に悩むテレビ局は、あの手この手で気を引かせて視聴者獲得に腐心しているのでしょうね。

 

でもたしかにここ数年、日本の夏は記録的な猛暑に襲われている。

 

7月のとある休日、今日はあれをするぞ・これをするぞと勇んで玄関のドアを開けるが、

ムワッとした熱波にやられて意気消沈し、すごすごと冷房の効いたリビングに退散した。

日本の夏のジリジリと刺す太陽光とムシムシとした湿度には、やる気を奪われてしまう。

 

この猛暑を乗り切るためにはどうしたらいいか?

プールは人が多いし、海は塩水でベタベタするし… 

クーラーの効いたリビングでYouTubeNetFlixを見て引き籠るしかないのだろうか?

そうだ、避暑地に行くのはどうだろうか? 避暑地ならここよりマシなはずだ。

近場で標高の高い場所といえば芸北(北広島町)辺りだな、

よし、そこらへんでデイキャンプできるようなところを調べてみよう。

 

ということで北広島町の聖湖キャンプ場に行ってきた。

出発時、広島市の気温は35℃で、ジリジリムシムシの耐え難い環境だった。

中国自動車道戸河内インターを降り、すぐ近くにある道の駅で昼食用の弁当を買う。

この時は戸河内でもジリジリムシムシしていた。

それから山の上のキャンプ場に向かってドンドン道を登っていく。

 

口コミサイトによると聖湖キャンプ場は広大な敷地にトイレ・炊飯棟などが数ヶ所点在し、

掃除も行き届いており評判が高い。

なんと使用料は無料で、予約なしで利用できるとの事。

車を直接乗り入れてテントを張れるカーキャンプサイトもある。 

シーズン時は混雑して11時頃には一杯になる日があるとのこと。

私たちが到着するのは11時ごろ、大丈夫だろうか…

しかし、この日は偶然空いていたのであろうか、利用客はチラホラとしかいなかった。ラッキーだ。

 

さっそくカーサイドタープを張り、ハンモックを出し、理想郷建国の準備をする。

 

 

聖湖キャンプ場の標高は約800m。

気温は100mごとに0.6度下がるので下界に比べ約5度低くなる。

気温30度といったところだろうか。

この日はいい風が吹いていたのと、木陰のある場所を選んだので体感的にとても涼しくて気持ちが良かった。

風が吹くと肌寒く感じる時もあった。

理想郷で何をするでもなく穏やかな時間を過ごす。

 

 

様々な好条件に恵まれ、避暑地避難作戦は成功したのだった。

 

 

 

 

 

 

競馬観戦

こんにちは。南原工場の外和(そとわ)です。

 

もうすぐ梅雨の季節も終わりを告げ季節の

変わり目で体調を崩しやすい時期ですね。

 

そんな中、先月のことになりますが、

京都競馬場に競馬観戦に行ってきました。

 

  

 

この日は、天候が悪い中G1 宝塚記念が開催されるので競馬場内は、

たくさんの人で盛り上がっていました。

 

 

 

競馬場グルメも満喫してきました。いろいろ他にもあるけど

私は、かすうどんが一番好きです。

 

 

これから梅雨が明けて、いよいよ夏本番。

馬にも人にも大変な季節になりますが、

熱中症に気を付けて夏を乗り切っていきましょう。

 

今後の競馬観戦スケジュール (外和用)

10/20(日) 菊花賞 京都競馬場

11/17(日) マイルチャンピオンシップ 京都競馬場

年内どこかで地方競馬場の園田、高知に行く。 

 

 

 

 

とうかさん大祭

こんにちは。電子工場の隅廣です。

中国地方も梅雨入りし、毎日ジメジメして憂鬱な気分になっていますが、

同時に夏がはじまったなと楽しみな気分にもなっています。

夏はお祭りや花火大会、音楽フェスやビアガーデンなど

楽しいイベントがたくさんあるのでワクワクしますね。

 

先日広島の夏の風物詩である『とうかさん大祭』に行ってきたので、

その話をしたいと思います。

とうかさん大祭は広島三大祭りの1つとされており、400年の歴史を持つそうです。

6789日の3日間で開催され、私は土曜日に行きました。

当日はあいにくの大雨でしたが、たくさんの人で賑わっており

活気のある祭りになっていました。

 

お祭りの醍醐味といえば屋台ですよね。

串焼き、フライドポテト、10円パン、チーズハットグ、ベビーカステラなど

美味しいものをたくさん食べることができて大満足でした。

チーズハットグは今回初めて食べました。

サクサクに揚がった生地の中にチーズが入っているのですが、

生地の甘さとチーズの塩味が相まって最高でした。

 

 

お土産も買って家でも食べました!

 

来年のとうかさんも楽しみです。次は浴衣を着て行くのもいいですね。

みなさんも暑さに気を付けて夏を楽しんでください。

 

おかげさまで!

皆様ご無沙汰しております。分電盤工場の髙延です。

2回目のブログ投稿となります。

 

おかげさまで、この5月に35歳を迎えました(T-T)

そして、勤め始めて約14年。

長かったようで短かったような・・・そんな気がしてなりません。

 

そんな中、実は私が所属する「分電盤工場」は

ほぼ同年代で数々の歴史と製品を生み出してきた場所であり、

モノづくりの楽しさや難しさを学べる「学舎」でもあります!

 

 

先輩方が築いてきた技術や知識、今でも継承されこの場所と共に生きています。

一緒に頑張ろう、そして、これからもよろしく!と思う今日この頃でした。

 

                                                             

気付けば今年も折り返しですね。

今年の夏は猛暑との噂ですが、細心の注意を払いつつ乗り切りましょう!

※ちなみに私が生まれた平成元年夏(8)の平均気温は27.4度。去年は30.0度。

今年はどうなる事やら・・・

スタッフコラム【Vol.23】

みなさんこんにちは!面倒見のいい黒ヒョウ(動物占いより)の南原工場の小丸です。

 

今回は、私が最近始めたばかりのガーデニングについてのお話しをします。

元々、野菜の栽培にはとても興味があったものの、挑戦する機会がなかったのですが

数か月前から本格的に始めました。

始めたのは、きゅうりとトマトそして、ピーマンです。

                       

   

 

ホームセンター(ジュンテンドーがオススメ)で苗を買ってきて始めました。

きゅうりはつるが伸びるので、苗がある程度大きくなったら、支柱が必須。

私はちょっと工夫して、自作の支柱を作成しました。

(柱を立てるのは、得意なので簡単にできました。)

 

  

 

野菜が順調に成長するため、日々の管理がとても重要です。

水やりは基本ですが、定期的に肥料を追加することも大事です。

私の性格は少々、あまい所があるので沢山の肥料を与えていました。

そしたら、野菜は大きく成長したのですが、肥料が悪いのか害虫であるナメクジが出てくるようになり、

                          

 

 

そのおかげで毎日、仕事から帰るとナメクジ退治をしています。

退治してもきりがないのですが立派な野菜に育てるため日々がんばっています。

 

これからも続けてガーデニングを楽しんで、もっとたくさんの野菜を育てていきたいと思います。 

みなさんもぜひ、きゅうりやトマトそして、ピーマンの栽培に挑戦してみてください。

スタッフコラム【Vol.22】

こんにちは、南原工場の小田です。

とある昼休憩での小ネタです。

工場の駐車場廻りの水田(水が入って2~3日)に、

オタマジャクシが、見える範囲(視力0.3)だけでも数十匹います。

その数と成長スピードに驚き思わず写真を撮ったけど、

近づいた瞬間逃げられ1匹だけ収まってくれました。

※見えにくい写真ですみません。

過去の投稿にカエルネタがあったので、その続編ということで。

以上

福山城観光

こんにちは、南原の黒墨です。ゴールデンウィークも明けて5月も中旬にさしかかりましたが、日中の暑さと朝晩の寒さの寒暖差が身に応える今日此頃です。みなさんお変わりありませんか。 私は連休を利用して福山城を見て来ました。福山駅の新幹線ホームからすぐ見える位置にありながら、今まで行くことがありませんでした。正直、以前は城などの歴史遺産にそれほど興味も無く、遠目で認識して通りすぎるものでしたが、城めぐりを進めるうちに見るポイントが養われ、興味を持って観光できるようになったものと思われます。 今回、天守城内が博物館になっているとのことで、期待を持って挑みました。(エレベーターが有る!靴を脱がなくていい!) 当日天気も良く、入り口付近でバラ鑑賞も楽しめていたのですが、次第に息も切れ体力の衰えに気付かされました。(今回は山城でないので、油断してました・・・)

 

 

登りきると広間になっており、ゆっくりと観光することが出来ます。見どころとして周囲の櫓・門・井戸にも説明書きが表示されていますので、観光の際には是非見てくださいね。天守内(博物館)では写真撮影が禁止の為(一部可あり)注意が必要です。

 

                        【福山城天守】 

 

何かと、下調べって重要ですね。近場ではありますが、駐車場の確保や時間帯調査(混み具合)で観光の労力が大幅に変わりますし、内容の事前調査で、見るポイントも増え、撮影スポットで写真も撮ることもできました。 仕事においても、同じ行動ができるように注力したいと思います。          

帰りに石垣の傍を通っていると、石に当時の家臣らしきサインが彫り込まれたものを幾つか発見することが出来ました。 今も昔も自己アピールって重要だなと感じました。

川のある暮らし

みなさんこんにちは! 分電盤工場の小田です。

桜の咲く素敵な時期はあっという間に終わり新緑がまぶしくなりましたが、一気に夏が近づいたなと思われる今日この頃です。私は安佐南区に住んでいて、歩いてすぐのところに川があります。川沿いの両側にきれいに整備された歩道があり、最近は週末に天気が良ければ散歩をすることが習慣になっています。ついこの間、川沿いの土手が茶色から緑色になってきれいだなと思っていたら、一気に伸びて草ぼうぼうになり、夏が近づいてきたなと感じています。

私が育ってきた場所は山に囲まれ、太田川やその支流が何本か合流する狭い集落でした。小さい頃はよく川で遊んでいたことを思い出しますが、川があるとすごく落ち着きます。先ほど川沿いをよく散歩するようになったと言いましたが、年を重ねてきたせいか早朝に散歩するようになりました。早朝は空気が澄んでいて気持ちが良いです。冬は暗いし寒いので行きませんが、それ以外は天気が悪くなければぶらっと歩いてきます。川沿いの中でもお気に入りの場所があって、そこだけ舗装され草が生えてなく、川の直前まで降りることができます。

そこでしゃがんで川の流れを見ながらぼーっと放心しているのですが、川の流れる音を聞きながらまったりとしていると一週間の疲れも吹っ飛びます。鳥が休息に来ることもあって、サギや鵜が飛んでいたりカモが泳いでいたりするのを見ると癒されます。そこで私はよくこんなポーズをしています。

 

頬杖をついてすごくリラックスできます。早朝は一人で散歩して、昼前には息子を連れて散歩するのですが、なぜか息子も同じところが好きなようで、そこで同じポーズをした時にはびっくりして、似るものだなと思いました。(最近は行かなくなりましたが)

近くにリラックスできる場所があるのは本当にいいなと思いよくそこで頬杖をついていますが、頬杖をつきすぎると受け口になりやすいとか顔が変形しやすいとかいう情報を見つけました。また、仕事中にうっかり頬杖をつくなんてもっての外ですよね。リラックスしすぎには注意しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Contact

お問い合わせ先

本社
〒731-0213 広島県広島市安佐北区三入南1-9-16
FAX 082-818-5521
mail_outline メールフォームからの
お問い合わせはこちら

分電盤工場

TEL 082-815-6100
FAX 082-815-6675

電子工場

TEL 082-815-6426
FAX 082-815-6434

南原工場

TEL 082-810-1221
FAX 082-810-1331

各工場案内